企業にとってのWLB
ワーク・ライフ・バランスの推進は『明日への投資』
これからの時代の企業経営ポイント
多様な人材を活かすワーク・ライフ・バランス企業へ
ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)とは?
働く人が仕事上の責任を果たそうとすると、仕事以外の生活でやりたいことや、やらなければならないことに取り組めなくなるのではなく、両者を実現できる状態のこと。
多様な人材を活かし競争力を強化するには、従業員全員のワーク・ライフ・バランスの推進が重要。
企業にとってのワーク・ライフ・バランスの必要性とそのメリット
企業にとっての必要性
従業員のニーズへの対応
従業員の人生の段階(若年層・子育て層・介護層・高齢層) に応じたニーズへの対応が必要
多様な人材の活用
多様な人材の活躍で企業の力を高めるため、仕事も家庭も大切に出来る働き方が必要
仕事時間と生活時間のバランスの実現
働きすぎによる従業員の健康状態の悪化、家庭への影響は企業にとって損失
CSR(企業の社会的責任)の遂行
多様性の尊重やワーク・ライフ・バランスへの取り組みは企業の社会的評価を高める。
企業にとってのメリット
仕事の内容や進め方の見直し、効率化
業務配分の見直しや情報の共有化など、仕事の効率化のきっかけとなる。
従業員の意欲の向上、生産性の向上
従業員の職場環境に対する満足感を高め、意欲と能力を引き出す。
優秀な人材の確保・定着
希望するライフスタイルを実現できる環境は、優秀な人材を惹きつける。
ワーク・ライフ・バランスの実現に向けての取り組みとは
- 企業理念・企業風土
(仕事と生活のバランス実現を企業理念化) - トップの姿勢や取組
- 管理職や従業員の意識改革
- 人事制度面の工夫
(休業等を利用した場合の評価・昇給における取扱いのルール化) - 労働時間管理面の工夫
(ノー残業デー、一斉消灯等) - 要員管理や仕事の管理
(代替要員の確保、仕事や情報の共有化) ...etc