北九州市ワーク・ライフ・バランス実態調査

市内事業所と、その事業所で働く従業員の方を対象に
実態調査を実施しました。

はじめに

北九州市では、平成20年12月に企業、働く人、行政、市民が一体となって、積極的に働き方や暮らし方を見直す取り組みを展開するために「北九州市ワーク・ライフ・バランス推進協議会」を設立しました。

推進協議会では、平成21年11月に、「北九州市ワーク・ライフ・バランス推進宣言」を発表し、集中的なキャンペーン実施などの地域運動やアドバイザーを派遣して企業の取組を支援するなど、様々な事業を実施しています。

本市において、今後さらにワーク・ライフ・バランスを推進していくためには、市内の事業所や従業員の働き方の実態や意識についての詳しいデータに基づいて、より効果的な施策を検討することが不可欠です。

そこで、本市における働き方の実態を把握するとともに、今後のワーク・ライフ・バランス推進のための施策検討の基礎資料とするため、今回、初めて、市内事業所とその事業所で働く従業員の方を対象にこの調査を実施したものです。

この調査結果が、行政のみならず、企業や働く人など関係する全ての皆様のワーク・ライフ・バランス推進の取組の参考になれば幸いです。

最後になりましたが、この調査を実施するにあたりご協力いただきました事業所や従業員の皆様に厚くお礼申し上げます。

平成22年3月
北九州市
北九州市ワーク・ライフ・バランス推進協議会

調査の概要

目的

仕事上の責任を果たそうとすると、仕事以外の責任(家事・育児・地域活動)や仕事以外でやりたいこと(趣味・勉強)などができず、いつも心に葛藤を抱いている状態。

調査の仕様

事業所調査

  1. 調査地域:北九州市
  2. 調査対象:市内の民営・公営事業所のうち従業員数が20名以上の事業所
  3. 標本数:2,300サンプル
  4. 抽出方法:平成18年度事業所・企業統計調査の漢字リスト(北九州市内分)から規模別に層化抽出したものを等間隔抽出
  5. 調査方法:郵送配布・回収法
  6. 調査期間:平成21年9月1日~9月18日

従業員調査

  1. 調査地域:北九州市
  2. 調査対象:上記事業所調査の対象となった事業所に勤務する従業員(非正規雇用従業員を含んだ全従業員)
  3. 標本数:9,200サンプル
  4. 抽出方法:事業所調査依頼時に、正社員3名(男性、既婚女性、未婚女性)、非正社員1名をバランスよく抽出・配布していただくことを依頼
  5. 調査方法:郵送配布・回収法
  6. 調査期間:平成21年9月1日~9月18日

調査の内容

事業所調査

  • 事業所概要、属性
  • 労働時間
  • 年次有給休暇
  • 柔軟な働き方に関連する制度
  • ワーク・ライフ・バランスと企業戦略

従業員調査

  • 回答者属性
  • 労働時間
  • 年次有給休暇
  • 柔軟な働き方に関連する制度
  • 生活時間
  • 非正社員について

回収結果

事業所調査

672サンプル(29.2%)

従業員調査

2,543サンプル(27.6%)

回答者の基本属性

事業所

常用社員数規模

業種

従業員

雇用形態

性別

年齢

子どもの有無

北九州市子ども家庭局男女共同企画推進部男女共同参画推進課

北九州市ワーク・ライフ・バランス推進協議会事務局
[構成機関]:北九州商工会議所 (一社)北九州中小企業経営者協会 (一社)北九州中小企業団体連合会 (株)安川電機 (医)寿芳会 芳野病院 連合福岡 北九州地域協議会 NTT労働組合九州総支部 九州電力労働組合北九州支部 住友金属小倉労働組合 NPO法人北九州子育ち・親育ちエンパワーメントBee (社)北九州青年会議所 ライオンズ倶楽部国際協会337-A地区1R 小倉中央ロータリークラブ (株)西日本リビング新聞社 リビング北九州 福岡労務局 北九州市
[後 援]:厚生労働省 北九州市教育委員会 (財)アジア女性交流・研究フォーラム

〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
TEL 093-582-2209 FAX 093-582-2624

PageTop