北九州市ワーク・ライフ・バランスレポート

「キタキューかえる宣言」登録企業・事業所
北九州WLB表彰企業レポート

【市長賞】株式会社 新菱

日下部 正裕
会社概要

代表取締役社長:日下部 正裕
業種:製造業(化学)
所在:八幡西区黒崎3-9-24
従業員数:810人(うち女性95人)
※全国事業所合計
URL:http://www.shinryo-gr.com/

仕事と家庭の両立が 当たり前の企業風土をめざし

平成20年3月、各職場の代表と総務人事部が一体となり、より働きやすい職場をめざして「両立支援プロジェクト」を発足。プロジェクトメンバーが職場の意見を吸い上げながら、有給休暇を取得しやすい雰囲気づくり、リフレッシュデー(ノー残業デー)の実施、仕事と家庭(育児・介護など)を両立しやすい制度拡充に取り組んでいます。育児面では、短時間勤務を子どもが小学校3年の学年末まで1日2時間を限度に利用可能にし、積立年休を子どもの傷病時にも利用できるようにしたほか、男性の育児参加を促進するため配偶者出産休暇も新設。介護面では介護休暇を最大1年間にし、短時間勤務も1日2時間(最長1年間)、積立年休も利用可能にしています。一方、両立を支援する風土づくりや、ワーク・ライフ・バランスの考え方の全社周知にも熱心に取り組んでいて、社内報やWLB通信の発行を行っているほか、担当者が全国の事業所を回って説明にあたりました。せっかく作った制度なのでどんどん使ってもらいたいと、今後は冊子を配布してさらに周知を徹底する予定。仕事と家庭が両立しやすい職場風土の醸成をめざします。

表彰理由

  • 企業風土形成のための活発な周知啓発活動
  • 「両立支援プロジェクト」の設置・活動
  • 雇用形態に関わらない育児・介護支援の制度・実績

社員の声

宮本 潤さん

セミコンテクノ事業部門
技術開発室 宮本 潤さん

配偶者出産休暇で2日間、休みを取りました。うちの制度は出産日の前後1カ月のなか、3日間を分割して取れるので便利ですよ。わたしは2日間のうち1日を妻の退院時に使いました。昨年1年間に子どもが生まれた社員では半数がこの休暇を取っていて、上司にも気兼ねすることなく言い出せ、休みやすかったですね。今後はこの制度が全社的に浸透することを願っています。

小川晴美さん

経営情報部
小川晴美さん

育児休暇を1年間取り、今は短時間勤務制度を利用して朝の出勤を30分遅くしています。子育て中の30分はほんと大きいですね。会社では現在、短時間勤務を利用している人が2人、育児休暇に入っている人が4人います。子どもが小さいと突然熱を出すことがあって急きょ半休を取ることもあるのですが、そんな時も上司に言い出しやすく、対応してもらっていて助かっています。

PageTop